今回紹介するのはF様邸の基礎工事について紹介したいと思います。

基礎工事を始める前に、土地の周りを仮設ネットなどで囲みます。

他にも仮設水道や仮設電柱を準備し、地盤調査を行います。
この地盤調査というのは、家を建てる土地の地盤がこのまま家を建てても
大丈夫かを調査しますよ。この調査をして問題なければ基礎工事に入ります。
しかし、問題が見つかれば、地盤改良工事を行います。
今回は問題なしだったので、基礎工事に入っていきますよ。
まずは、家の配置を出し、丁張を行い、型枠を組みます。
基礎周りの型枠が組めたら、防蟻シートを貼り、配筋を組んでいきます。
配筋が組めたら水道屋さんに配管を通すためのスリーブを入れてもらいます。

これが配筋が組み終わった時の写真です。
そして、ここで一旦日本住宅保証検査機構JIOで配筋検査を受けます。
この配筋検査に適合しないと次の段階には進めないのでしっかりとした
施工が求められます。

そして、本日配筋検査を行い、適合しました。
上の写真は検査後に撮ったものです。
写真で見てもらうとわかると思いますが、配筋を組んだ時にできる
四角形が20センチの正方形となっています。
これも検査の一つの基準になっています。
今回の紹介はここまでになります。
現場が進み次第続きを書いていきたいと思います。
☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆

基礎工事を始める前に、土地の周りを仮設ネットなどで囲みます。

他にも仮設水道や仮設電柱を準備し、地盤調査を行います。
この地盤調査というのは、家を建てる土地の地盤がこのまま家を建てても
大丈夫かを調査しますよ。この調査をして問題なければ基礎工事に入ります。
しかし、問題が見つかれば、地盤改良工事を行います。
今回は問題なしだったので、基礎工事に入っていきますよ。
まずは、家の配置を出し、丁張を行い、型枠を組みます。
基礎周りの型枠が組めたら、防蟻シートを貼り、配筋を組んでいきます。
配筋が組めたら水道屋さんに配管を通すためのスリーブを入れてもらいます。

これが配筋が組み終わった時の写真です。
そして、ここで一旦日本住宅保証検査機構JIOで配筋検査を受けます。
この配筋検査に適合しないと次の段階には進めないのでしっかりとした
施工が求められます。

そして、本日配筋検査を行い、適合しました。
上の写真は検査後に撮ったものです。
写真で見てもらうとわかると思いますが、配筋を組んだ時にできる
四角形が20センチの正方形となっています。
これも検査の一つの基準になっています。
今回の紹介はここまでになります。
現場が進み次第続きを書いていきたいと思います。
☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆
本家ハウスドゥ!米子店HP
同 スタッフブログ
新規情報などなど、随時更新中!
☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆
同 スタッフブログ
新規情報などなど、随時更新中!
☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆≡☆